ブレーキの効きが悪い原因

query_builder 2025/06/08
26
車を走行中に「ブレーキの効きが悪い」と、感じたことはありませんか?
ブレーキの不調は安全に直結するため、その原因を把握しておくことが大切です。
そこでこの記事では、ブレーキの効きが悪い原因について解説します。
▼ブレーキの効きが悪い原因
■オイルの劣化
ブレーキは油圧で作動しているため、オイルが劣化すると効きが悪くなる場合があります。
また、オイルは空気中の水分を吸収しやすいため、適切に交換をしないと沸点が下がり、ペーパーロック現象が発生します。
これによりブレーキの効きが低下し、走行中の安全性が大きく損なわれる可能性があります。
■ブレーキパッドの摩耗
運転中にブレーキを踏んだ際、異音がする場合はブレーキパッドが摩耗が原因の可能性があります。
交換の目安は3~4kmですが、運転の状態によって異なるため、定期的な点検が必要です。
■ブレーキキャリパーの不具合
その他の原因として、ブレーキパッドの動きを制御するブレーキキャリパーの不具合が挙げられます。
この不具合は、キャリパーの油圧ピストンにサビや汚れがたまることが原因です。
オーバーホールを行い、劣化が激しい場合は交換も検討しましょう。
▼まとめ
ブレーキの効きが悪い原因として、ブレーキオイルの劣化やブレーキパッドの摩耗・ブレーキキャリパーの不具合などが挙げられます。
これらの問題を早期に解決し、定期的なメンテナンスを行うことで、安全な運転を維持できるでしょう。
鹿嶋市の『GOOD モータース』では、お客様の愛車を良い状態で保てるようサポートしております。
ブレーキの不具合でお困りの場合は、お気軽にご相談ください。

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE